Loading...
福島県建築士会郡山支部

お問い合わせ

入会のご案内

新着情報

【参加報告】建築士会全国大会「おおさか大会」及び郡山支部研修会

事務局からのお知らせ
記事掲載日:2025/10/01(水)

9月18日から、大阪で「学びあり、笑いあり」の3日間を過ごしてきました。
目的は、毎年恒例の建築士会全国大会への参加と、郡山支部の研修旅行です。

◆ 9月18日(木) 大阪万博
今年は大阪万博を楽しむため、比較的空いていると思われる平日18日を選び、全国大会の前日入りとして朝一番の飛行機で大阪へ。
ゲートをすんなり通過したものの、この日の来場者数はなんと24万人!土日もほぼ同じ入場者数だったようで、会場は渋谷のスクランブル交差点並みの混雑ぶりでした。

夜のウォーターショーでは人だかりで、地上も大屋根リングの上も身動きが取れないほど。パビリオンはもちろん、コモンズも入場規制がかかり、入場するだけでも一苦労でした。

しかし、各パビリオンの外観や展示、設置されているオブジェや椅子などは非常に興味深く、建築的にも楽しめました。

入場後は自由行動で、各自ホテルまで戻るという形式でしたが、万博そのものの非日常感があり、ワクワクする一日でした。

◆ 9月19日(金) 全国大会「おおさか大会」
午前9時頃に受付を済ませ、会場に残るメンバーは交流セッションや講演に参加し、その他のメンバーは大阪城見学へと別行動をとりました。

セッションでは貴重な学びや気づきがあり、他県の方々との交流ができたメンバーもいました。大阪城見学に行ったメンバーも、それぞれ充実した時間を過ごせたようです。

昼食時には大阪ガイドマップを広げて作戦会議。結果、記念講演会には参加せず、その時間を活用して中之島エリアへ。

安藤忠雄氏設計の「こども本の森」をはじめ、大阪市中央公会堂、大阪府立中之島図書館、日本銀行大阪支店など、国指定重要文化財が立ち並ぶ街並みを駆け足で見学しました。

短時間ながら見応えがあり、良い運動にもなりました。

大会終了後は恒例の郡山支部懇親会。飲み放題のお店で、日本酒だけでも約5.6リットル!そのほかビール、焼酎、ウイスキーも加わり、17名での豪快な飲みっぷりに店員さんも驚いていました。

◆ 9月20日(土) 研修会
最終日は研修会。まず大阪駅北側の大規模再開発「グラングリーン大阪」へ。お天気にも恵まれ、芝生とイベントスペースの大屋根の美しい起伏が印象的でした。設計は妹島和世氏と西沢立衛氏による建築ユニット「SANAA」。周囲の建物も個性的で、大阪の大都市らしさを感じました。

その後は、

•国立国際美術館(シーザー・ペリ設計)
•三津寺ビルディング(大成建設)
•道頓堀での昼食(自由行動)
•カップヌードルミュージアム
•国立民族学博物館(黒川紀章設計)

を訪れました。特に民族学博物館では、世界各地の社会や文化についての展示が大変見応えのある内容でした。

最後は1970年大阪万博のシンボル「太陽の塔」へ。高さ40mと圧倒される大きさでした。短時間ながら充実した見学となり、学びの多い研修旅行を締めくくることができました。

〒963-8001
福島県郡山市大町一丁目2番23号
KIK'BビルW22(西2階) MAP
024-935-2151